駒込かせだクリニック

文京区 駒込病院近くの内科・脳神経内科・呼吸器内科・リハビリテーション科・在宅医療

院長だより

 3月になりました。春めいてきたかなと思ったら昨日も今日も霙模様で冬に逆戻りです。クリニックにもお雛様の切り絵を飾っているのですが、今年はまだ片付けるのを待とうかと思います。可愛い絵ですので、どうぞ見においでください。気候も不安定なためか、まだまだコロナ感染の方も来院されますし、そこに花粉症で風邪のような症状の方も来院。クリニックもなかなか落ち着きません。お雛様の絵で少し癒されてください。
 それにしても世の中を見渡せば、地震に大雪に山火事にと、天変地異ともいえるような災害続きです。被害にあわれた方々の状況を考えますと胸が痛くなります。
早く落ち着いて春の花々を楽しめる日が来ることを祈っております。

さて4月からは駒込かせだクリニックは毎日午前9時から診療開始となります。午後診療は3時からです。来院時にはご注意ください。


お知らせ

📢 診療時間変更のお知らせ(2025年4月1日より)
診療日変更前変更後
午前午後午前午後
月曜日8:30~12:3015:00~18:009:00~13:0015:00~18:00
火曜日8:30~12:3014:00~18:009:00~13:0015:00~18:00
水曜日9:00~13:009:00~13:00
木曜日9:00~13:0015:00~18:009:00~13:0015:00~18:00
金曜日9:00~13:0015:00~18:009:00~13:0015:00~18:00
土曜日9:00~13:009:00~13:00

主な変更点:
• 月曜・火曜の午前診療:開始時間を8:30から9:00に変更
• 火曜の午後診療:開始時間を14:00から15:00に変更


💉 令和6年度新型コロナウイルスワクチン予防接種

接種期間:令和6年10月1日~令和7年3月31日
※接種にあたり予約は不要ですが、閉院の30分前までにお越しください。

対象者:

  1. 文京区にお住いで以下を満たす方
    • 65歳以上の方又は身体障害者手帳1級を所有する60~64歳
  2. 23区にお住いの65歳以上の方

費用:文京区にお住いの方:無料 / 文京区以外にお住いの方:各区によって自己負担額が異なります。

持ち物:予診票、お薬手帳、保険証

任意接種:上記の対象者以外の方 費用:16,500円(税込)


👨‍⚕️ 呼吸器内科専門医による診察をご希望の方

令和6年より第1・3・4週水曜日に呼吸器内科医師による外来を開始しました。その他、毎週木曜日・金曜日午後にも加勢田馨医師が呼吸器内科外来を担当しています。

長引く咳、痰、喘息、COPD、その他呼吸器症状でお困りの方や、健診で胸部異常陰影を指摘された方はご相談ください。

※睡眠時無呼吸症候群、禁煙外来は予約制となります。事前にお電話にてご予約をお願いします。


🤒 発熱外来の受診をご希望される方へ

発熱、咳、喉が痛いなどの症状のある方は予約診療とさせていただいております。

事前に当院までお電話にてご連絡ください。順番にご案内致します。

また、印刷のできる方は問診票をご記入のうえご持参いただくとスムーズに診察にはいることができます。

感染症外来問診票


予防接種

自費予防接種料金表

※ 料金は税込表示です。

ワクチンの種類料金(税込)備考
破傷風4,500円
A型肝炎ワクチン7,500円
B型肝炎ワクチン6,200円
おたふくかぜ7,200円
DT(ジフテリア・破傷風)5,000円
日本脳炎6,500円
麻疹(はしか)7,200円
風疹7,200円
MR(麻疹・風疹混合)9,700円
RSウイルス27,500円
帯状疱疹(水痘ワクチン)7,500円公費助成あり(条件による)
帯状疱疹(シングリックス)23,000円×2回2回接種必要
公費助成あり(条件による)
肺炎球菌(ニューモバックス)9,500円65歳以上は公費助成あり
肺炎球菌(プレベナー)11,000円

子宮頸がん予防ワクチンについて

ワクチンの種類接種回数料金(1回あたり)
シルガード9(9価)2-3回33,000円
ガーダシル(4価)
※男子も対象
2-3回17,500円

  • 公費適用対象:
    • シルガード9:小学6年生~高校1年生相当の女子
    • ガーダシル:小学6年生~高校1年生相当の女子
      小学6年生~高校1年生相当の男子
  • 接種後30分間の経過観察が必要です

注意事項

・予防接種は予約制です。
・体調により接種できない場合があります。
・ワクチンの在庫状況により、接種できない場合がございます。
・公費助成については、お住まいの地域により異なります。詳しくはスタッフにお尋ねください。
・令和7年3月現在



健康診断

自費健康診断料金表

※ 料金は全て税込表示です。

検査種別検査内容料金(税込)
雇用時健康診断
  • 問診
  • 自覚症状および他覚症状の有無
  • 身長、体重、腹囲、血圧
  • 視力
  • 聴力
  • 胸部X線
  • 貧血(血色素量、赤血球数)
  • 肝機能(GOT、GPT、γ-GTP)
  • 血中脂質(LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪)
  • 血糖(空腹時血糖)
  • 尿検査(尿中の糖、蛋白の有無)
  • 心電図
13,000円
健康診断A
  • 問診
  • 身長、体重、腹囲、血圧
  • 視力
  • 聴力
  • 尿検査
5,300円
健康診断B
  • 問診
  • 身長、体重、腹囲、血圧
  • 視力
  • 聴力
  • 胸部X線
  • 尿検査
7,400円
健康診断C
  • 問診
  • 自覚症状および他覚症状の有無
  • 身長、体重、腹囲、血圧
  • 視力
  • 聴力
  • 胸部X線
  • 血液検査
  • 尿検査
  • 心電図
13,500円
職業種別料金(税込)
美容師・理容師
(結核・皮膚疾患)
6,600円
美容師・理容師
(精神障害・薬物中毒)
4,500円
警備員
(精神障害・薬物中毒)
4,500円
医療関係者
(結核疾患)
6,600円
東京都教員用健康診断6,600円

注意事項

・健康診断は予約制です。
・体調により受診できない場合があります。
・詳細については当院までお問い合わせください。
・令和7年3月現在



施設基準

当クリニックでは、以下に示す施設基準について、関東信越厚生局に届出等を行っています。
詳しい内容は、厚生労働省のホームぺージなどにも記載されていますので、ご参照ください。

機能強化加算当院では、「かかりつけ医」機能を有する診療所として機能強化加算を算定しております。
当院は地域の他の医療機関と連携し、包括的な診療を担う医療機関となります。
◯ 患者さんが受診している他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行います。
〇 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
〇 保険・福祉サービスに関する相談に応じます。
〇 必要に応じて、専門医・専門医療機関を紹介します。
◯ 当院は『医療情報ネット(ナビイ)』により医療機能情報提供を行っております。
かかりつけ医機能を有する地域の医療機関は以下で検索できます。
◆『医療情報ネット(ナビイ)』電話案内サービス:0570-000-692
外来感染対策向上加算当院の受診歴の有無に関わらず、発熱患者等の受入れを行っています。
「発熱外来」として対応するため、受診前にご予約またはご連絡ください。
発熱外来患者さんと一般外来患者さんは場所を分けて対応いたします。
東京都との医療措置協定を締結しています。
医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算および在宅医療DX推進体制加算電子カルテ、オンライン資格確認、保険診療報酬のオンライン請求といったデジタル技術を利用しています。
オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報を活用して診療を実施しています。
マイナ保険証の促進をはじめとした、医療DXを通じた医療の質向上に取り組んでいます。
今後電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスに対応予定です。
医療情報取得加算当院はマイナンバーカード(以下マイナ保険証)を用いて医療情報を取得できる体制を整備しています。
マイナ保険証の利用や問診票等を通じて診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
地域包括診療加算健康相談及び予防接種に係る相談を行っています。
当該保険医療機関に通院する患者さんについて、介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に適切に対応します。
患者様の状態に応じ、28日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することができます。
介護保険制度の利用等に関する相談を実施しています。
在宅医療情報連携加算訪問診療を実施している患者様の診療情報等について、連携する下記医療・介護施設とICT(メディカルケアステーション、chatwork)等を用いて共有し、常に確認できる体制を有しています。

【訪問看護ステーション】
・あけぼの訪問看護ステーション王子
・訪問看護ステーションきょうわ
・訪問看護ステーションけせら
・訪問看護ステーションスマイルリンク

【居宅介護支援事業所】
・あゆみ介護文京
・コープみらい滝野川介護センター
・佐々木ケアサービス
・居宅介護支援事業所SINSUN

【薬局】
・パイン薬局
・ウイング薬局
個人情報保護当院では患者様の個人情報を下記目的に利用しており、その取扱には細心の注意を払っています。

医療の提供に必要な利用
自己利用:当院での診療、医療保険事務、サービス向上等
情報提供:他の医療機関との連携、ご家族等への病状説明等
医療の向上に資する教育、研究等
医療の提供以外での利用 (管理、監査等)


お電話
お問合せ
問診票