院長だより
ここ東京は梅雨明け宣言も出ていないのに、毎日真夏日が続いております。九州や関西では梅雨が開けたようですので東京もそろそろかもしれません。本当に昼間は尋常でない暑さで、熱中症で搬送される方も多くいらっしゃいます。できるだけ身体を冷やすことと、水分を摂取することが大切です。炎天下でスポーツをしている若い方でも具合が悪くなってクリニックい来院されて点滴をすることもあります。小学生でも暑すぎるとプールに入れないようなこともあるようですし、子どもたちも注意してもらいたいですね。さてネットでは7月5日に日本に大災害が起こるというような噂が流れていたりして、一部の海外旅行客が日本へ来るのを躊躇しているというようなニュースが流れていました。
皆を不安にさせるような流言は謹んでいただきたいと思うものの、やはり常日頃から災害への対策はして置かなければとも思います。この暑さの中で断水や停電になると本当に大変な事になってしまいますから。
それはさておき、文京の特定健診が始まりました。文京区にお住いの方で40歳から74歳の方は生活習慣病予防のためにもぜひ受診して下さい。75歳以上の後期高齢者の方も同時期に高齢者健康診断があります。毎年の受診をおすすめ致します。
また物忘れ検診が6月23日から始まっております。令和7年度に55、60,65,70,75歳を迎える方を対象としております。当クリニックも検診会場となっておりますので、ご希望の方はご予約下さい。当クリニックではどの検診も、できるだけお待たせすることなくスムースに受けていただけるように予約制とさせていただいております。お電話でご予約下さい。
7月の土曜日院長外来は5日です。
皆を不安にさせるような流言は謹んでいただきたいと思うものの、やはり常日頃から災害への対策はして置かなければとも思います。この暑さの中で断水や停電になると本当に大変な事になってしまいますから。
それはさておき、文京の特定健診が始まりました。文京区にお住いの方で40歳から74歳の方は生活習慣病予防のためにもぜひ受診して下さい。75歳以上の後期高齢者の方も同時期に高齢者健康診断があります。毎年の受診をおすすめ致します。
また物忘れ検診が6月23日から始まっております。令和7年度に55、60,65,70,75歳を迎える方を対象としております。当クリニックも検診会場となっておりますので、ご希望の方はご予約下さい。当クリニックではどの検診も、できるだけお待たせすることなくスムースに受けていただけるように予約制とさせていただいております。お電話でご予約下さい。
7月の土曜日院長外来は5日です。
お知らせ
📢 休診のお知らせ
誠に勝手ながら、7月30日(水)は休診とさせていただきます。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
💉 予防接種ページを更新しました
「予防接種」ページに、以下の助成制度を追加しました。対象・費用・持ち物・接種方法などの詳細を掲載していますので、ご確認ください。
助成制度 | 主な対象 | 自己負担 |
---|---|---|
男子 HPV ワクチン任意接種費用助成 | 文京区在住の小6~高1相当の男子 | 無料 |
高齢者用肺炎球菌予防接種費用助成 | 65歳以上の23区民(条件あり) | 1,500円(区により異なります) |
帯状疱疹ワクチン助成 | 50歳以上の23区民(条件あり) | 生:3,000円 不活化:10,000円/回(区により異なります) |
風しん抗体検査・ワクチン接種費用助成 | 妊娠を予定・希望する女性と同居者など | 無料 |
▶ 詳細は 「予防接種」ページ をご覧ください。
👨⚕️ 呼吸器内科専門医による診察をご希望の方
令和6年より第1・3・4週水曜日に呼吸器内科医師による外来を開始しました。その他、毎週木曜日・金曜日午後にも加勢田馨医師が呼吸器内科外来を担当しています。
長引く咳、痰、喘息、COPD、その他呼吸器症状でお困りの方や、健診で胸部異常陰影を指摘された方はご相談ください。
※睡眠時無呼吸症候群、禁煙外来は予約制となります。事前にお電話にてご予約をお願いします。
🤒 発熱外来の受診をご希望される方へ
発熱、咳、喉が痛いなどの症状のある方は予約診療とさせていただいております。事前に当院までお電話にてご連絡ください。順番にご案内致します。
また、印刷のできる方は問診票をご記入のうえご持参いただくとスムーズに診察にはいることができます。
予防接種
予防接種費用助成
(1)男子HPVワクチン任意接種
対象者
- 文京区に住民登録がある小学校6年生~高校1年生相当の男子
実施期間
- 通年(令和7年度)
費用
- 無料(4価HPVワクチン)
持ち物
- 母子健康手帳
- 区内指定医療機関の予診票(クリニックにてお渡し)
- 本人確認書類(保険証・マイナンバーカード等)
接種方法
- 事前予約をお願いします。
- 説明書をよく読み、医師と相談の上で接種
注意事項
- 12歳以下は保護者同伴、15歳以下は保護者同伴または同意書必須
効果
- HPVが原因となる中咽頭がん、肛門がん、尖圭コンジローマ予防
(2)高齢者用肺炎球菌予防接種
対象者
【定期接種】
- 65歳の23区民
- 60~64歳で身体障害者手帳1級所持(特定疾患)の23区民
- (過去に同ワクチン未接種)
【任意接種】
- 令和7年度に66歳以上になる文京区民(過去に費用助成なしで未接種の方)
実施期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
費用
- 自己負担1,500円(文京区)区により異なります
- 生活保護世帯や支援給付証明書がある方は無料(定期接種のみ)
持ち物
- 区から送付された予診票
- 健康保険証などの本人確認書類
- 身体障害者手帳、生活保護証明書、支援給付証明書等(該当者のみ)
接種方法
- 事前予約をお願いします。
- 事前に予診票に記入のうえ、クリニックへ持参してください。
- 23価肺炎球菌ワクチンを1回接種(筋肉内または皮下)
(3)帯状疱疹ワクチン
対象者
【定期接種】
- 令和7年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる23区民
- 60~64歳で身体障害者手帳1級所持(ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害)の23区民
【任意接種】
- 50歳以上の文京区民(過去に助成を受けていない方)
実施期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
ワクチンの種類と費用
ワクチン名 | 乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」 | 乾燥組換えワクチン「シングリックス」 |
---|---|---|
種類 | 生ワクチン | 不活化ワクチン |
接種回数 | 1回(皮下) | 2回(筋肉内) |
自己負担額 | 3,000円(文京区)区により異なります | 1回につき10,000円(文京区)区により異なります |
接種スケジュール | - | 2か月以上の間隔で2回 |
持ち物
- 区から送付される予診票
- 健康保険証等の本人確認書類
- 必要に応じて身体障害者手帳など
接種方法
- 事前予約をお願いします。
- 事前に予診票に記入のうえ、クリニックへ持参してください。
注意事項
- 助成は生涯で1度限り助成
- 生ワクチンは免疫抑制剤等との併用禁忌あり
- 接種前に必ず主治医へ相談
(4)風しん抗体検査・ワクチン接種
対象者
当日20歳以上の文京区民で、以下いずれかを満たす方
- 妊娠を予定・希望している女性
- 妊娠を予定・希望している女性と同居している方
- 妊婦と同居している方
実施期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
費用
- 無料(助成回数: 1人1回限り)
持ち物
全員
- 本人確認書類(免許証・保険証・パスポート等)
該当者のみ
- 同居女性の住所確認書類(免許証・保険証など)
検査について
- 検査方法: EIA法
- 抗体価が低い場合はワクチン接種をご案内します。
注意事項
- 風しん既往歴・風しんワクチンの2回以上接種歴・過去に助成を受けたことがある方は対象外
自費予防接種料金表
※ 料金は税込表示です。
ワクチンの種類 | 料金(税込) | 備考 |
---|---|---|
破傷風 | 4,500円 | |
A型肝炎ワクチン | 7,500円 | |
B型肝炎ワクチン | 6,200円 | |
おたふくかぜ | 7,200円 | |
DT(ジフテリア・破傷風) | 5,000円 | |
日本脳炎 | 6,500円 | |
麻疹(はしか) | 7,200円 | |
風疹 | 7,200円 | |
MR(麻疹・風疹混合) | 9,700円 | |
RSウイルス | 27,500円 | |
帯状疱疹(水痘ワクチン) | 7,500円 | 公費助成あり(条件による) |
帯状疱疹(シングリックス) | 23,000円×2回 | 2回接種必要 公費助成あり(条件による) |
肺炎球菌(ニューモバックス) | 9,500円 | 65歳以上は公費助成あり |
肺炎球菌(プレベナー) | 11,000円 |
子宮頸がん予防ワクチンについて
ワクチンの種類 | 接種回数 | 料金(1回あたり) |
---|---|---|
シルガード9(9価) | 2-3回 | 33,000円 |
ガーダシル(4価) ※男子も対象 | 2-3回 | 17,500円 |
※
- 公費適用対象:
- シルガード9:小学6年生~高校1年生相当の女子
- ガーダシル:小学6年生~高校1年生相当の女子
小学6年生~高校1年生相当の男子
- 接種後30分間の経過観察が必要です
注意事項
・予防接種は予約制です。
・体調により接種できない場合があります。
・ワクチンの在庫状況により、接種できない場合がございます。
・公費助成については、お住まいの地域により異なります。詳しくはスタッフにお尋ねください。
・令和7年3月現在
健康診断
文京区民健康診査
2025(令和7)年度 文京区特定健康診査・後期高齢者医療健康診査・健康増進法による健康診査
対象者
- 文京区国保加入の40歳以上の方
- 後期高齢者医療制度加入の方
実施期間
2025(令和7)年6月16日~2026(令和8)年1月31日
費用
- 無料
持ち物
- 区からの健康診査受診券
- マイナンバーカード(保険証)
- 大腸がん検診、肺がん検診のみを希望の方は保険証をご持参のうえご受診ください
肺がん検診
対象者
- 文京区在住の40歳以上の方
- 50歳以上で喫煙指数600以上の方は喀痰細胞診検査を追加
検査項目
- 問診・胸部レントゲン
費用
- 無料
大腸がん検診
対象者
- 文京区在住の40歳以上の方
検査項目
- 便潜血(2日法)
費用
- 無料
肝炎ウイルス検診
対象者
- 40歳以上の方
- 過去に検査未受診の方
- 肝機能異常が認められた方
検査項目
- 採血によるB型・C型肝炎ウイルス検査
費用
- 無料
受診方法
- お電話または受付にてご予約ください
詳細は文京区公式健診サイトをご参照ください:
文京区健診ホームページ
※ 健康診査は予約制です。体調により受診できない場合があります。
自費健康診断料金表
※ 料金は全て税込表示です。
検査種別 | 検査内容 | 料金(税込) |
---|---|---|
雇用時健康診断 |
| 13,000円 |
健康診断A |
| 5,300円 |
健康診断B |
| 7,400円 |
健康診断C |
| 13,500円 |
職業種別 | 料金(税込) |
---|---|
美容師・理容師 (結核・皮膚疾患) | 6,600円 |
美容師・理容師 (精神障害・薬物中毒) | 4,500円 |
警備員 (精神障害・薬物中毒) | 4,500円 |
医療関係者 (結核疾患) | 6,600円 |
東京都教員用健康診断 | 6,600円 |
注意事項
・健康診断は予約制です。
・体調により受診できない場合があります。
・詳細については当院までお問い合わせください。
・令和7年3月現在
施設基準
当クリニックでは、以下に示す施設基準について、関東信越厚生局に届出等を行っています。
詳しい内容は、厚生労働省のホームぺージなどにも記載されていますので、ご参照ください。
機能強化加算 | 当院では、「かかりつけ医」機能を有する診療所として機能強化加算を算定しております。 当院は地域の他の医療機関と連携し、包括的な診療を担う医療機関となります。 ◯ 患者さまが受診している他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行います。 〇 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。 〇 保険・福祉サービスに関する相談に応じます。 〇 必要に応じて、専門医・専門医療機関を紹介します。 ◯ 当院は『医療情報ネット(ナビイ)』により医療機能情報提供を行っております。 かかりつけ医機能を有する地域の医療機関は以下で検索できます。 ◆『医療情報ネット(ナビイ)』電話案内サービス:0570-000-692 |
---|---|
外来感染対策向上加算 発熱患者等対応加算 | 当院では、患者さまが安心して受診できるよう、以下のような感染対策に取り組んでいます。 ■ 発熱や感染症の診療について 当院は、東京都と「医療措置協定」を締結しております。 患者様の受診歴の有無にかかわらず、発熱その他の感染症を疑わせる疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)の外来診療に対応します。 発熱などの症状がある場合は、事前にお電話にてご予約・ご連絡をお願いいたします。 ■ 院内感染防止対策について 「感染防止対策部門」を設置し、院長を「院内感染管理者」と定め、クリニック全体で感染対策に取り組んでいます。 風邪症状、発熱症状など感染症の疑われる患者様を診療スペースを分けて対応し、他の患者さまと動線が重ならないように配慮しています。 院内感染対策の基本的な考え方や関連知識の向上を目的に、研修会を定期的に実施しています。 抗菌薬については厚生労働省の「抗微生物薬適正使用の手引き」に則り適正に使用しています。 文京区医師会と連携し、感染対策に関する助言や情報共有を通じて、継続的な感染対策の強化を行っています。 |
一般名処方加算 | 当院では、医薬品の供給不足などが発生した場合にも、治療計画の見直しや代替薬のご提案、処方内容(用量・投与日数など)の調整などを行います。 また、後発医薬品のある医薬品については、「商品名」ではなく「有効成分」に基づいて処方する「一般名処方」を行う場合があります。 これにより、供給不足時でも同一成分を含む他の薬剤を選択できるため、必要な治療を継続しやすくなります。 なお、令和6年10月より、医療上の必要性があると認められず、患者様のご希望で長期収載品(※後発品がある先発医薬品)を選択された場合は、後発品との差額の一部が選定療養費として自己負担となります。 対象医薬品は厚生労働省ホームページでご確認いただけます。 処方内容の変更にあたって、ご不明な点やご心配なことがありましたら、主治医または当院スタッフまでお気軽にご相談ください。 |
医療DX推進体制整備加算 在宅医療DX情報活用加算 | 電子カルテ、オンライン資格確認、保険診療報酬のオンライン請求といったデジタル技術を利用しています。 オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報を活用して診療を実施しています。 マイナ保険証の促進をはじめとした、医療DXを通じた医療の質向上に取り組んでいます。 今後電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスに対応予定です。 |
医療情報取得加算 | 当院はマイナンバーカード(以下マイナ保険証)を用いて医療情報を取得できる体制を整備しています。 マイナ保険証の利用や問診票等を通じて保険情報・医療情報・薬剤情報・健診情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。 |
明細書発行体制加算 | 当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。 また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。 なお、明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。 明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。 |
地域包括診療加算 | 健康相談及び予防接種に係る相談を行っています。 当該保険医療機関に通院する患者さまについて、介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に適切に対応します。 患者様の状態に応じ、28日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することができます。 介護保険制度の利用等に関する相談を実施しています。 |
在宅医療情報連携加算 | 訪問診療を実施している患者様の診療情報等について、連携する下記医療・介護施設とICT(メディカルケアステーション、chatwork)等を用いて共有し、常に確認できる体制を有しています。 【訪問看護ステーション】 ・あけぼの訪問看護ステーション王子 ・訪問看護ステーションきょうわ ・訪問看護ステーションけせら ・訪問看護ステーションスマイルリンク 【居宅介護支援事業所】 ・あゆみ介護文京 ・コープみらい滝野川介護センター ・佐々木ケアサービス ・居宅介護支援事業所SINSUN 【薬局】 ・パイン薬局 ・ウイング薬局 |
個人情報保護 | 当院では患者様の個人情報を下記目的に利用しており、その取扱には細心の注意を払っています。 医療の提供に必要な利用 自己利用:当院での診療、医療保険事務、サービス向上等 情報提供:他の医療機関との連携、ご家族等への病状説明等 医療の向上に資する教育、研究等 医療の提供以外での利用 (管理、監査等) |